生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病は、不健康な食生活、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどが引き金となって発症する病気の総称です。具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。いずれも初期段階では目立った自覚症状がないため、健康診断で血糖値等の数値異常などを指摘されても、放置している患者さんが少なくないようです。

しかし、医療機関を受診せずに放置の状態が続けば、血管が動脈硬化を起こすようになり、最終的には心筋梗塞や脳卒中など重度な疾患で命を落としかねません。最悪な状況にならないためにも、健診などで血糖値や血圧などの異常を指摘されたときは、お早めに当院をご受診ください。

主な生活習慣病

高血圧症

高血圧症は、慢性的に血圧が高い状態になった結果、動脈硬化を促進する病気です。
心臓は血管を通して全身に血液を送り出しているのですが、その際には血管壁に圧力がかかります。このうち、心臓が収縮して血液を送り出す瞬間の圧力を「最高血圧(収縮期血圧)」、拡張した際にかかる圧力を「最低血圧(拡張期血圧)」と呼んでいます。具体的には、診察室での血圧測定で最高血圧が140㎜Hg、最低血圧が90㎜Hgが基準となり、どちらか一方のみが高い場合でも高血圧と診断されます。

なお、高血圧は自覚症状が現れにくいので放置しやすくなりますが、血圧が高いままだと心臓から血液を送る際に血管壁に大きな負荷がかかり続けていることになります。これが動脈硬化を促進させ、心筋梗塞、脳卒中などを発症させやすくします。このリスクを減らすには、きちんと医療機関を受診し、治療することが大切です。

糖尿病

糖尿病内科のページはこちら

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが低くなり過ぎた結果、動脈硬化を促進する病気です。具体的には、LDLコレステロール値が140mg/dL以上、HDLコレステロール値が40mg/dL未満、早朝空腹時中性脂肪が150mg/dL以上の場合に診断されます。かなり進行するまで自覚症状が出にくく、放置していると虚血性心疾患や脳卒中のリスクが高まります。そのような事態に陥らないよう、医師の指導のもとで食事療法や運動療法、薬物療法を受けるようにしましょう。

高尿酸血症(痛風)

私たちの血液中には、プリン体が分解されるときに発生する尿酸が含まれています。血液中において過剰(血清尿酸値が7.0mg/dl以上と判定されると、高尿酸血症と診断)になると、尿酸塩と呼ばれる針状の結晶が作られ、足の親指の付け根などに溜まってしまい、激痛を伴う炎症反応(痛風発作)が起こることがあります。これを痛風と言います。なお、痛風発作自体は1週間~20日ほどで治まります。しかし、尿酸値が高い状態を改善しない限り、再発する可能性が高いです。また放置が続けば、尿路結石や腎臓障害などの病気も発症しやすくなります。このような状態にならないためにも、食事等の生活習慣を見直し、必要に応じてお薬によって尿酸値を下げておくことが大切です。