休診日水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※午後の受付は17:45までとなります。
診療時間 日・祝
9:00~12:30
14:30~18:00

お知らせ

2025.10.05
スマートフォンのマイナ保険証利用に対応しました
当院は10月1日からスマートフォンのマイナンバー保険証利用に対応しています。
マイナンバーカードを取り出すことなく、スマートフォンをかざして保険証としてご利用できます。
ご利用のためには、事前にスマートフォンにマイナンバーカードを登録する必要があります。

スマートフォンの充電切れやシステムの不具合などに備えて、念のためにマイナンバーカードや保険証をご持参いただくことをお勧めします。

詳細はこちらをご覧ください。
→ スマートフォンのマイナ保険証利用について/厚生労働省
2025.09.25
2025年度 インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザ予防接種を行います。
詳細は下記をご覧ください。ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。

【接種期間】 2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)
【受 付】 直接ご来院いただき、受付時にお申し出ください(予約は不要です)
【対 象】 満6歳以上
【費 用】 ・満13歳~65歳未満: 4,000円
      ・満6歳~13歳未満(2回接種推奨):1回目 4,000円、2回目 3,500円
      ・公費対象者(※): 1,600円
       ※ 浜松市内に居住する満65歳以上の方
       ※ 満60~65歳未満で身体障害者手帳1級程度の疾患を持つ方
【持ち物】・本人確認書類(マイナンバーカードなど)
    「自己負担あり」の方は接種券不要です。
    「無料接種券」、「非課税世帯と分かる書類」をお持ちの場合は、医療機関への提出が必要です。

  当院では、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は、原則としては致しません。
 医師が特に必要と認めた場合のみ同時接種を行います。
2025.09.25
2025年度 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
新型コロナウイルスワクチン接種を行います。
詳細は下記をご覧ください。ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。

【接種期間】 2025年11月1日(土)~2026年3月31日(火)
【受 付】 直接ご来院いただき、受付時にお申し出ください(予約は不要です)
【対 象】 満6歳以上
【費 用】 ・満6歳~65歳未満: 15,400円
      ・公費対象者(※): 8,000円
       ※ 浜松市内に居住する満65歳以上の方
       ※ 満60~65歳未満で身体障害者手帳1級程度の疾患を持つ方
【持ち物】・本人確認書類(マイナンバーカードなど)
    「自己負担あり」の方は接種券不要です。
    「無料接種券」、「非課税世帯と分かる書類」をお持ちの場合は、医療機関への提出が必要です。

  当院では、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は、原則としては致しません。
 医師が特に必要と認めた場合のみ同時接種を行います。
2025.05.01
当院の施設基準について
【外来感染対策向上加算】
当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者さんを受け入れる体制を有しています。また、下記の院内感染防止対策に取り組んでいます。
・院内感染管理者を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
・基幹病院や医師会の主催する感染対策のカンファレンスに年2回以上参加しています。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

【医療情報取得加算】
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。当院を受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

【医療DX推進体制整備加算】
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めています。また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しています。

【一般名処方加算】
後発医薬品がある薬については患者さんへご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者さんに必要な医薬品を提供しやすくなります。

【明細書発行体制等加算】
明細書について:希望のある方には明細書を無料で交付します。

クリニックの特長

消化器外科医と内科医が常勤しており、外科・内科の双方診療が可能

当院では日常的によく見られる外傷から、巻き爪まで幅広い外科処置を行っています。 また、内科の領域である急性疾患、慢性疾患など、健康上の不安などにも対応します。

ドクター紹介

消化器内視鏡専門医が、痛みの少ない胃カメラ、大腸カメラ検査を行います

少しでも苦痛を少なく、胃カメラ、大腸カメラ検査を受けていただけます。 消化器領域疾患の適切な診療と丁寧な説明を行い患者さんの不安を緩和します。

内科/消化器内科

内分泌代謝科専門医が甲状腺のお悩みに対応します

内分泌疾患や甲状腺のお悩みに対応します。 甲状腺ホルモンの検査は採血終了後約20分で即日検査可能です。

内分泌内科

二次感染を防ぐため、発熱外来に対応しています

院内感染を防ぐため、発熱・風邪症状のある患者さんは、当院を受診する前にお電話(053-441-1177)にてご連絡いただけますようお願い申し上げます。発熱患者用診察室へご案内します。

受診のご案内

診療のご案内